バックナンバー購入方法

申込み方法

  1. 1

    当社の個人情報の取り扱いについてあらかじめご確認ください。

    当社WEBサイトにおける個人情報の取り扱いについて

  2. 2

    下の購入フォームより、購入したい「号」「冊数」を選択します。
    ※各号、1冊~10冊まで購入できます。購入できる合計冊数の上限はありません。

  3. 3

    お客様情報を入力してください。

  4. 4

    [確認]ボタンを押してください。
    ※この時点ではまだ注文はされません。

  5. 5

    確認画面が表示されるので、[購入する]ボタンを押します。
    ※この時点で注文が完了します。

  6. 6

    約2営業日後に、本と振り込み用紙が配送されます。郵便局からお振り込み下さい。

  • 「指導と評価」のバックナンバーは、すべて後払いの方法(郵便振替)で注文できます。
  • どの号もすべて1冊あたり450円です。
  • 以下の送料が別途必要です。(バックナンバー・送料共、消費税込みです。)
    4冊まで・・・290円 7冊まで・・・490円 8冊以上・・・590円
  • 5冊以上ご注文いただいた場合、自動車便での発送となります。ご入力いただきましたお電話番号を送付状に記載いたしますのであらかじめご了承ください。

入会・年間購読案内はこちら

バックナンバー購入フォーム

定価:各450円

ご購入内容を選択してください。

  • 2023年12月号
  • ❶新学習指導要領に沿った試験問題のつくり方(中学校)❷SOSを出せる子どもを育てる
  • 2023年11月号
  • ❶主体的・対話的で深い学びがめざすもの⑴➋学びを支える
  • 2023年10月号
  • 教育・心理検査の意義と活用
  • 2023年9月号
  • ❶英語教育の現状と課題❷わが校の授業研究・中学校
  • 2023年8月号
  • ❶協働×ICT❷学校教育と子どものウェルビーイング
  • 2023年7月号
  • ❶思考力の育成と評価❷特異な才能のある子の支援
  • 2023年6月号
  • 意欲をはぐくむ
  • 2023年5月号
  • ❶家庭学習の工夫改善❷外国につながる子どもの支援
  • 2023年4月号
  • ➊実りある校内研修➋グループアプローチを教育に生かす
  • 2023年3月号
  • ➊「特別の教科 道徳」の現状と課題➋「生徒指導提要」の改訂
  • 2023年2月号
  • ➊個別最適な学びと学習評価➋インクルーシブ教育における構成的グループエンカウンター
  • 2023年1月号
  • ➊1年生の困難/➋児童虐待
  • 2022年12月号
  • ➊令和4年度全国学力調査の分析➋わが校の授業研究(小学校編)
  • 2022年11月号
  • ➊情報教育の充実/➋探究×キャリア教育
  • 2022年10月号
  • ➊教師のキャリアデザイン➋コーチングを教育に活かす
  • 2022年9月号
  • ❶主体的・対話的で深い学び➋過敏な子ども
  • 2022年8月号
  • ➊教科横断的な学習-プログラミング教育・STEM教育➋世界にはばたく
  • 2022年7月号
  • ➊これだけはおさえたい学習評価の基礎基本➋レジリエンスを育む
  • 2022年6月号
  • ➊いま求められる教員研修とは
  • 2022年5月号
  • ❶これからの教師に求められる資質・能力❷心理的安全性のある学校・学級
  • 2022年4月号
  • ❶変わる高校教育❷ウィズコロナ時代の学校教育
  • 2022年3月号
  • ❶令和3年度全国学力調査の分析❷GIGAスクールを楽しむ
  • 2022年2月号
  • ❶エビデンスに基づく教育❷キャリア教育再入門
  • 2022年1月号
  • ❶学習の改善に生かす評価❷脳科学から見たガイダンスカウンセリング
  • 2021年13月号
  • 標準検査の理解と活用 ※購入フォーム画面では13月号と表記されます。
  • 2021年12月号
  • ❶個別最適な学びと協働的な学び❷フィールドで学ぶ
  • 2021年11月号
  • ❶コロナ禍で問い直される学校の常識❷生徒指導・教育相談にICTを生かす
  • 2021年10月号
  • ❶教師の魅力を再考する❷ウィズコロナ時代の学校行事
  • 2021年9月号
  • ❶メタ認知を生かした指導❷自殺予防
  • 2021年8月号
  • ❶読解力を育てる❷二足のわらじ
  • 2021年7月号
  • アセスメントの必要性
  • 2021年6月号
  • ❶3つの資質・能力の評価の実際(2)❷非認知能力を育てる
  • 2021年5月号
  • ❶オンライン教育の現状と可能性❷ストレスマネジメント
  • 2021年4月号
  • ❶3つの資質・能力の評価の実際(1)❷フレッシュ教員をどう支えるか
  • 2021年3月号
  • 2020年度をどう締めくくるか
  • 2021年2月号
  • ❶休校による学力低下を防ぐ❷コロナ禍の影響による子どものストレスケア
  • 2021年1月号
  • ❶ICTとオンライン教育❷ネット依存
  • 2020年12月号
  • ❶休校によるカリキュラムの検討❷授業における「振り返り」の意義
  • 2020年11月号
  • ❶休校明けの授業の工夫❷キャリア・パスポートをどう生かすか
  • 2020年10月号
  • 休校明けの子ども支援
  • 2020年9月号
  • ➊評価規準の作成と活用(2)❷学校教育に生かす認知行動療法
  • 2020年8月号
  • ❶評価規準の作成と活用(1)❷SNSカウンセリング
  • 2020年7月号
  • ❶標準検査の理解と活用のしかた❷学校におけるセクシュアル・マイノリティの支援
  • 2020年6月号
  • ❶「主体的に学習に取り組む態度」を育む❷スクールソーシャルワーク
  • 2020年5月号
  • ❶小学校英語❷生徒指導に教育相談を生かす
  • 2020年4月号
  • ❶新教育課程における評価❷心に残った授業
  • 2020年3月号
  • 新指導要録にどう記入するか
  • 2020年2月号
  • 学びのユニバーサルデザイン(UDL)
  • 2020年1月号
  • 平成31年度全国学力調査の分析
  • 2019年12月号
  • チーム学校:教育相談コーディネーターを中心に
  • 2019年11月号
  • 高大接続改革がもたらす影響
  • 2019年10月号
  • キャリア教育の推進
  • 2019年9月号
  • パフォーマンス評価導入
  • 2019年8月号
  • 学び続ける教師
  • 2019年7月号
  • 指導要録の改訂(2)各教科の観点別評価
  • 2019年6月号
  • カウンセリングを生かした道徳の指導
  • 2019年5月号
  • 指導要録の改訂(1)
  • 2019年4月号
  • いじめのない学級をつくる!-4月にすべきこと-
  • 2019年3月号
  • カリキュラム・マネジメントの実践
  • 2019年2月号
  • 「気になる子」が輝く学級
  • 2019年1月号
  • 平成30年度全国学力調査と標準学力検査

印の項目は必ず入力してください。)

お客様情報

氏名
フリガナ
メールアドレス
  • 確認用にもう一度入力してください
送付先 住所
  •  ※半角数字でご入力ください。
電話番号  ※半角数字でご入力ください。
勤務先 勤務先名
住所
  •  ※半角数字でご入力ください。
電話番号  ※半角数字でご入力ください。
個人情報の取り扱い
TOP